クレジットカードにブラックリストはある?今載ってるか確認する方法と載る条件を解説

「ブラックリスト」という言葉は皆さん一度は聞いたことありませんか?

今回は、クレジットカードのブラックリストに載ってしまう条件と情報の確認方法、ブラックリストに載っても作れるクレジットカードについて紹介していきます。

「自分はブラックリストに載ってしまっているのではないか?」とか「クレジットカードの審査に全然通らない」という人はぜひ参考にしてみてください。

Contents

クレジットカードのブラックリストとは?

ブラックリストというのは存在しない

厳密にいうと、ブラックリストというものは存在しません。ただ、信用情報機関に事故情報が記録されることはあります。

クレジットカードや分割払いの支払いの遅れや、カードローンの返済の遅れなどの、様々な事情で事故情報に載ってしまいます。

個人信用情報機関について

現在、日本には3つの個人信用情報機関が存在しています。

  • CIC(株式会社 シー・アイ・シー)
  • JICC(株式会社日本信用情報機構)
  • KSC(全国銀行個人信用情報センター)

個人信用情報機関では、加盟する会員会社から信用情報が登録されています。利用者がクレジットカードの申し込みを行うと金融業者は個人信用情報機関に信用情報の照会します。

個人信用情報機関は保有している情報を提供し、消費者金融などは審査を行います。そして利用者は自身の信用情報を開示請求をすると、個人信用情報機関はそれに応じることとなります。

その情報を管理・提供することで信用取引を支える機関となっています。

家族には悪影響がない

結論から言うと、家族・親戚がブラックリストに載っていても、基本的には本人のクレジットカードの審査が不利になることもなければ、悪影響を及ぼすこともありません。

しかし例外として、同居している家族が支払いを延滞していたりしていて、自身が同様のカードに申し込みをしてしまうと、社内に記録されている住所や固定電話などの情報から家族の延滞歴が発覚してしまいます。

ブラックリストに載る条件

延滞・滞納の状況

クレジットカードの支払いが61日以上遅れると、今後ブラックリストに載ってしまう可能性が高いです。滞納が61日を超えると個人信用情報に記載されて、金融事故という状態になります。

こうなるとカード会社としては「信用がない人」という扱いにされてしまいます。個人信用情報に情報が載る原因としては、以下があります。

  • 61日以上や3ヶ月以上の支払いの遅れ
  • 保証会社による代位弁済
  • 債務整理
  • 強制解約

携帯の端末料金の延滞

同じく、携帯代を延滞するとブラックリストに載ってしまう可能性が高くなります。ただ、これは携帯電話利用料金ではなく端末代金のみです。3大キャリアであれば「61日以上」の延滞でブラックリストに載ってしまいます。

ネットの情報では「3ヶ月間であればまだ大丈夫」などと言われることも多いですが、auは支払い日から60日間延滞したら強制的に解約となるので、3ヶ月間の猶予もありません。

奨学金の延滞や滞納も悪影響を及ぼす

奨学金の滞納でクレジットカードの審査に悪影響が出始めるのは、3ヶ月間継続して返せなかった場合です。奨学金の返済が遅れる状況が3ヶ月間続くと、信用情報に記録が残り、クレジットカードの審査に落ちやすくなります。

また、期日通りに返済できなかった回数が同じ3回であっても、滞納が3ヶ月続いていなければ信用情報に影響しないこともあります。つまり、奨学金が返済できない場合は初めて未払いとなった日から3ヶ月以内に解消して、ブラックリストに載るリスクを回避する必要があります。

保証会社に代わりに返済

代位弁済というのは、借主が何らかの理由で借金が返せなくなったときに、間に入っている保証会社が借主に代わって借金を返すことです。つまり、保証会社が一時的に借金を返済してくれるのです。

しかし、借主の借金自体がなくなった訳ではありませんので注意して下さい。

短期解約はオススメしない

クレジットカードはどの会社も顧客の囲い込みに力を入れています。中には顧客の獲得のために新しく申し込みした人に通常以上のポイントを付与するなどの特典を提供しています。

なので、新規会員向けサービスを目的で申し込んで、数か月で解約を繰り返す人もいますが、短期間でのカード申し込みや解約はオススメできません。

クレジットカードの利用状況などは常に信用情報機関に登録されています。その中で、登録されている項目にはクレジットカードの申し込みや解約条項も含まれています。

何度も短期で解約する人はカード会社が害悪な顧客という印象を持ちます。そして結果的にこのような人は新規でカードの審査が通りにくくなります。

強制解約される場合も

クレジットカードは、利用規約を破ったり長期滞納などをすると、契約者の支払い能力に不安を感じたカード会社が強制解約することもあります。

例えば、以下になります。

  • クレジットカードを現金と交換する
  • カードを契約者以外が使う
  • 支払いを長期滞納する、踏み倒す

もし強制解約をされてしまうと、個人信用情報機関に金融事故として登録されて、ブラックリストに載ってしまいます。そして、その先5年間はクレジットカードを発行できなくなるので、利用制限で済んでいるうちに早急に対応していきましょう。

信用情報機関に登録されている自分の信用情報は決められた手続きを踏むことで簡単に確認することが可能なので気になった人は問い合わせてみてください。

借金の時効援用

消費者金融の借り入れと同様に、クレジットカードのキャッシングだけでなくショッピングでの支払いも時効援用があります。

時効援用とは、債務の支払いを長期間放置している場合に「時効期間を経過しているので支払いません。」と主張することで支払わなくてよくなる制度です。

クレジットカードの時効期間は原則5年で、債務が時効になるために必要は期間は5年です。なので、5年間支払いをしていなければ時効が成立している可能性があります。

ただし、過去に裁判を起こされている場合は、判決確定から10年に延長されますので注意してください。

債務整理

債務整理とは、借金を減額・免除して、借金問題を解決するための手続きのことです。

債務整理には4つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

債務整理の種類は、以下になります。
  • 任意整理
  • 個人再生
  • 自己破産
  • 過払い金請求

債務整理の種類によってメリットやデメリットが異なりますが、どの方法で手続きを行っても、これ以上借金が増えないため、毎日のストレスから解放されるためにも早めに相談をしてみてください。

任意整理とは

任意整理とは、弁護士が債務者の代わりにより有利な内容での支払い条件になるように債務者と直接交渉を行う手続きです。裁判外で手続きをするので、自己破産や民事再生に比べると比較的柔軟に手続きができます。

また、法的な制限も少なく、裁判外での手続きとなるので法的な強制力はありません。さらに、官報公告なども行われないので、柔軟な処理が可能です。

任意整理においては、原則として最低限の生活ができる程度の長期分割払いにしてもらうことを目標としているので、借金が全てなくなるわけではありませんので注意してください。

特定調停とは

特定調停とは、借金の返済が滞りつつある債務者の申請により、裁判所が、その債務者と債権者との話し合いを仲裁し、返済条件の軽減などの合意が成立するよう働きかけて、債務者が借金を整理して生活を立て直せるよう支援する制度です。

特定調停では、任意整理と同様に、債権者からこれまでの取引履歴を開示して、借金をした当初を確認して利息制限法の上限金利による引き直し計算をします。引き直し計算によって減額された元本をもとに分割して返済していくことになります。

個人再生とは

個人再生とは、民事再生法に基づいており債務の一部を免除した上で残りを分割払いなどの方法で支払いを行っていく手続きです。任意整理と自己破産の中間ぐらいで、借金の一部を免除してもらい、残りを分割払いで支払っていく方法です。

ただ、自己破産とは違って借金の全部を免除してもらうことはできませんし、任意整理とは違い法律に従って裁判所における裁判手続きとして行われます。しかし、自己破産のように財産の処分をしないで、住宅ローンが残っている自宅を残したまま借金の整理ができます。

自己破産とは

自己破産とは、裁判手続きによって債務者の財産を換価処分して、そこで得た金銭を債務者に公平な分配を行う手続きです。自己破産は、破産手続きと同時に免責手続きが行われます

この免責手続きというのは、裁判所によって免責が許可されたときに、財産を処分しても支払いきれなかった債務の支払い義務を免除してもらうことができます。

つまり、2つの手続きを併用して債務者の財産を全て処分してお金に換えて、債権者に分配した上で不足分は全て免除してもらえるという手続きです。

ブラックリストに載っているかを確認する

全国銀行個人信用情報センター(KSC)

全国銀行協会によって運営されている信用情報機関で、銀行(メガバンク・地方銀行・ネット銀行・信用金庫・信用組合)が加盟しており、加入条件が最も厳しいと言われています。

郵送のみで確認が可能で、登録情報開示申込書、「本人開示手続き利用券」または「1,000円分の定額小為替証書」、本人確認書類のコピーを郵送後、1週間から10日ほどで手続きが完了できます。

割賦販売法・賃金業法指定信用情報機関(CIC)

クレジット会社の共同出資により1984年に設立された信用情報機関で、保有する信用情報は、他の2機関と比べて最も多いと言われています。クレジットカード会社や消費者金融などが加盟しており、インターネットから開示手続き可能です。

株式会社日本信用情報機構(JICC)

消費者金融が中心となって1986年に設立された信用情報機関であり、他の2機関と比べて、加盟している金融機関が最も多いです。消費者金融から銀行まで幅広い金融業者が加盟しており、スマホアプリで開示手続き可能です。

クレジットカードのブラックリストに載るとできなくなってしまうこと

ローンが組めなくなる

車・住宅などの高額な商品については、多くの方が自身の勤めている会社での収入、キャリアプランなどを想定して長期間のローンを組むのが一般的です。

ですが、滞納・法的措置などを行ない、信用情報機関にブラックリストとして登録されてしまうと、新規でローンを組むことができなくなってしまいます

キャッシング・その他ローンが利用不可になる

ブラックリストに載ってしまうと、車・住宅以外にも基本的には全てのローンを組むことができなくなることから、携帯電話端末なども一括での購入が必要となってしまいます。

もし突発的な出費があったときに、消費者金融・銀行キャッシングローンなどでお金を借りることができなくなるので、注意してください。

クレジットカードの審査に通りづらくなる

ブラックリストに載ってしまうと、クレジットカードの審査にも通りにくくなります。クレジットカードを利用している会社相手に債務整理を行うと、そのクレジットカードは会社判断ですぐに利用できなくなります。

また、任意整理でクレジットカードの契約をしている信販会社に対する債務整理をしなかったとしても、クレジットカードは有効期限の更新があり、その更新の際に信用情報を照会するので、その際に利用できなくなります。

ブラックリストに載っていてもクレジットカード作れる?

「クレジットカードが作れた」はデマ

「ブラックリストにのってもクレジットカードが作れた」という口コミは、ブラックリストに載っていると勘違いしている人の発言で、ブラックリストにのっている期間はクレジットカードは絶対に作ることはできません。

なので、そのようなデマを信じないように注意してください。ブラックリスト期間中にクレジットカードに申し込んだことも、信用情報の記録として残りますので、あまり何度も申し込むのは得策とは言えません。

家族カードは作成可能

家族カードは元の契約者である本会員の信用だけで審査が行われるので、家族会員のクレヒスは関係ありません。家族がブラックリストに載っていたとしても、家族カードが発行される可能性は十分にあります。

それは実は本カードと家族カードの審査は少し異なるからです。

専業主婦として申し込みをする

自分の家族や親戚が自己破産をした人がいる時、カードの審査に影響はあるのではと心配する人がいるようですが、基本的に関係はありません。

しかし、カードの審査に家族以外の親戚が影響することもなく、家族の場合には同居していなければ無関係ですので安心してください。

デビットカードは作成可能

現段階でブラックリストに載っている人も、デビットカードであれば作成することができます。デビットカードは、信用取引であるクレジットカードとは違って、利用すると同時に銀行口座から代金が即座に引き落とされる仕組みとなっています。

そのため信用情報が必要ないので、作成が可能です。

プリペイドカードは作成可能

プリペイドカードも、ブラックリストに載ってしまった人でも審査なしで作成することができます。プリペイドカードとは、あらかじめカードに一定金額をチャージしておくことで、チャージした分の商品を購入することが可能になるものカードです。

自身の所持金額からチャージして使うカードなので、クレジットカードと違って無駄遣いなどが起こりづらいところもメリットになります。

ETCはパーソナルカードを利用する

クレジットカードに似ているものとしては、高速道路などの有料道路の料金所におけるETCレーンを通過するために必要なETCカードがあります。ブラックリストとなると、こちらも同様に発行することができず、更新もできなくなってしまいます。
ETCカードについては、パーソナルカードというデポジット型のものがあるので、こちらであれば利用可能です。

ブラックリストの情報を消すことはできない

結婚や離婚で名前が変わる

信用情報機関に金融事故情報が登録された、いわゆるブラックリストに載った状態で結婚した場合、名字が変わったからといってブラックリストから削除されるわけではありません。これは結婚だけでなく、離婚して名字が変わった場合も同様です。

そもそも信用情報機関では金融情報だけでなく、氏名・住所・生年月日といった基本的な個人情報も登録されているので、名前が変わったあとにローンやクレジット審査をする場合には、旧姓まで特定することもあります。

昔は、結婚や離婚で名字が変われば金融機関が債務者の所在を把握できなくなって、請求を受けなくなったということもありましたが、現在は情報網が発達したこともあり、各金融機関は情報の追跡が可能になっています。

引っ越しする

申告された住所と信用情報の住所が異なっている場合、本人確認書類で現在の住所が分かりますし、もしまだ住民票や運転免許証の住所変更を行っていなかったときは、新らしい住所が確認できるまで融資されることはありません

またその新しい住所情報を申込先の金融機関で登録しますので、信用情報の住所欄が更新されるので他社にも新しい住所は判明します。もし仮に延滞などをしていたときは、新しい住所宛てに督促状などが届く可能性は非常に高いです。

ブラックリストに載っている人は、債権者にバレないように住民票を移動しない人が多いですが、融資の申込みのために住民票を現在の住所に移動させれば、自分から居場所を伝えていることと同じです。

転職した場合

基本的に転職したからといってブラックリストから外れることはありません。

収入が大幅に増えたのなら可能性はありますが、債務整理を行った人が急に収入が増えることは考えにくいので、ブラックリストから名前を消すために転職をするというのは良い策とは言えません。

逆に、ブラックリストに載ってしまったからといって転職に不利になるようなことはありません。信用情報は、社員採用のための身辺調査やダイレクトメールの送付などの他の目的での利用は禁止されています

信用情報機関の信用情報は社員採用への利用が禁止されていて、あくまでもクレジットカードやローンを取り扱う会社が信用力調査のために利用するものなので安心してください。

ただし、一部例外があるので気を付けなければいけません。

ブラックリストの情報を自分で消すことは不可能

信用情報機関のブラックリストに掲載されると様々なデメリットがあります。「何とかブラックリストから自分の情報を消す方法はないか」と考える人もいると思いますが、実際はブラックリストの削除を求めることは難しいです。

信用情報機関のブラックリストに掲載されている情報は、個人情報ではあるものの、金融機関やカード会社などが与信判断を円滑に行うことに役立つ公益性の高い情報です。そのため、その情報が真実である限りは、本人の都合で削除を求めることはできません

クレジットカードのブラックリストが解除される条件は?期間はどれくらい?

返済延滞でのブラックリスト登録期間

支払日に返済がないまま2ヵ月または3ヵ月過ぎると、長期延滞としてブラックリストに登録されてしまいます。元金だけではなく、利息や遅延損害金もすべて返済しなければ滞納として扱われてしまうので気を付けましょう。

最長5年、延滞料金は1円でも100万円でもブラックリストの登録期間は同じなので、小さい金額でもほっておくと思わぬダメージを負いかねません。

携帯電話会社のブラックリスト登録される期間

TCA・TELESAで共有されている「携帯ブラックリスト」は、契約解除の日から5年間という期限が設定されており、登録期間は5年間です。携帯ブラックリストは、最長5年で消えるということです。

これは、不払い金の債務が残った状態であっても、5年経てば消えるということになります。

また、5年を経過する前に未払い債務を完済した時には、当然、携帯ブラックリストからは消えます。

官報情報のブラックリスト掲載される期間

自己破産や任意整理などの法的整理が行われた時や、クレジットカードやローンで返済ができずに金融会社側から強制的に契約解除された場合や、支払っていても延滞を繰り返している場合なども金融事故として登録されてしまいます。

各信用情報機関の、情報の保存期間は最低完済から5年なので、最高でも10年間待てば自身の情報が消えることになります。この間は、住宅ローンや自動車ローンを組むことも制限されることになります。

クレジット会社の社内ブラックの登録される期間

クレジット会社が独自で保管しているブラックリストの条件や登録期間は会社によって変化します。なので、一概にいつまでという期間はありません。

おおよそは借金を完済した日から約5~10年間となっていますが、これも各クレジット会社ごとで全く違います。

滞納した場合はもちろん、クレジットカードやカードローンですでに審査落ちした場合にもブラックリストに載っている可能性がありますので注意してください。

債務整理でのブラックリスト登録期間

債務整理には4種類の方法があります。

  • 任意整理・・・話し合いで今後支払う利息分を減額して、残りを3~5年で分割で返済する。
  • 個人再生・・・裁判所の許可を得て借金を5分の1程度まで減額し、残りを3年で返済する。
  • 自己破産・・・裁判所の許可を得て、借金全額の返済義務を免除する。
  • 特定調停・・・簡易裁判所での話し合いで月々の返済額を抑え支払いを楽にします。

登録期間は、自己破産は10年、その他は最長5年です。

ブラックリスト削除後に、クレジットカードの審査に通るためにするべき事

同じ会社・その関連会社には申し込みをしない

債務整理の対象となった会社や、その関連会社には申込みはなるべく控えるようにしましょう。債務整理の対象となった会社に申し込みしても、信用情報の他に社内で債務整理をした情報が共有されているので審査に通りません

金融系は銀行を筆頭としたグループになっているので、系列会社への申し込みについても同様に考えておいてください。

申請時のキャッシング枠は0円もしくは1番低い金額にする

クレジットカードの申し込みを行う際に、キャッシング枠の金額をいくらにするかを設定できます。単にクレジットカードを作りたいだけなのであれば、キャッシング枠は0円もしくは一番低い金額にしておくと、審査も通りやすいです。

ブラックリスト削除後すぐは、なるべくキャッシングを控えるようにしましょう。

申告内容に虚偽や相違がないようにする

当然のことですが、申告内容に虚偽や相違がないようにしっかり確認してから申し込みを完了しましょう。なぜなら、申告内容に相違があると確認をする際に疑いを与える可能性があるからです。

ブラックリストに載っていたという理由で、簡単な数字間違いでさえも虚偽と捉えられかねないので注意してください。

固定電話番号があれば申告する

申し込みの際に、電話番号として携帯番号のみを申告する人がかなり多いです。ですが、固定電話を自宅に引いているのであれば、固定の電話番号があれば同時に申告しておきましょう。

そうすることで信用度が上がり、審査に通りやすくなります。固定電話がないと審査に通らないというわけではありませんので、安心してください。

審査に通りやすいクレジットカード19選

39歳までの入会なら年会費無料!
JCB CARD W

JCB CARD W出典:JCB CARD W

年会費 無料 申し込み資格 18歳~39
ポイント還元率 1.00%~5.50% 電子マネー
スマホ決済
QUICPay
楽天Edy
Apple Pay
Google Pay
ポイント使用例 JCBギフトカード
スターバックスカード

(Oki Dokiポイント)
付帯保険 海外旅行保険
ショッピング保険
国際ブランド 追加カード 家族カード:年会費無料
ETCカード:年会費無料
開催中のキャンペーン
アマゾンご利用で最大30,000円キャッシュバック
・対象カードに新規入会、カード入会月の翌々月15日までにMyJCBアプリへログイン、Amazon.co.jpでのカード利用が条件。
 キャンペーン期間:2023年4月1日~2023年9月30日
家族カード入会で最大4,000円キャッシュバック
・JCBオリジナルシリーズカードをお持ちの方で、家族カードを追加お申し込みのうえ、キャンペーンに参加登録することが条件。
スマホ決済で20%キャッシュバック
・Apple Pay ・ Google Pay でのカードご利用合計金額の20%をキャッシュバック(最大3,000円)

公式サイトはこちら

使い方でさらにお得に

一番還元率の高くなる使い方は、nanacoポイントに変換して使うことです。

定期的に行われているキャンペーン期間中さらにお得で、通常1Oki Dokiポイント=5円分のところが6円分になり、還元率が1.2%と高還元となります。(※2023年4月20日時点)

これがポイントを使う場合の一番還元率の高い方法です。

JCBオリジナルパートナーズでポイント3倍以上

JCB CARD Wは、他カードに比べて付与されるポイントの倍率が圧倒的に高く、普段の生活でよく使うシーンで高倍率になるのが特徴です。それはなぜかというと「JCBオリジナルパートナーズ」という独自の提携をしているからです。

なので、最高で3倍の超高還元率が実現できています。

保険が充実している

JCB CARD Wに付帯している旅行傷害保険は海外旅行傷害保険のみです。なので、国内旅行傷害保険は付帯していません。旅行代金や公共交通機関の乗車料金をJCB CARD Wで支払うことで保険が付帯ます。

たまに海外旅行に行くので保険付きのカードが欲しい人はJCB CARD Wを選ぶことをオススメです。

公式サイトはこちら

カードの提示と支払いどちらでもポイントが貯まる!
Tカード Prime


Tカード Prime

出典:Tカード Prime

年会費 1,375円
(初年度無料・年1回以上利用で翌年度無料)
申し込み資格 18歳以上
ポイント還元率 1.00% 電子マネー
スマホ決済
楽天Edy
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
ポイント使用例 Tポイント
ANAマイル

(Tポイント)
付帯保険 海外旅行保険
国内旅行保険
国際ブランド 追加カード ETCカード:年会費無料
開催中のキャンペーン
MAX6,000Tポイントプレゼント
・新規にご入会 + カードご利用 + Jリボ登録が条件。
 特典期間:カード到着から3カ月以内

公式サイトはこちら

最高2,000万円の保険が付与されている

Tカード Primeを持っていれば、自動付帯の旅行傷害保険も利用できます。

公式サイトによると海外旅行で心配な現地での病気・怪我による入院にもそれぞれ200万円の補償があり、死亡または後遺障害を生じたときには最高 2,000万円の保証があります。(※2023年4月20日時点)

一般クラスのカードとしては、かなり充実した補償内容といえます。

J’sコンシェルがお得

Tカード Primeの支払いの明細をWeb明細に設定すると、J’sコンシェルが利用可能です。J’sコンシェルとは、全国各地のレジャーやレストラン、リラクゼーションなどの優待や割引が受けられるサービスです。

利用店舗でクーポンを提示したりWebから申し込みしたりすることで、簡単にサービスが利用可能です。

TUTAYAの会員登録が無料

Tカード Primeを持っていれば、普通なら300円かかるTSUTAYAの入会金・更新料が無料です。(※2023年4月20日時点)

TSUTAYAを利用するには、300円を支払って会員になる必要がありますが、Tカード Primeがあれば費用も無料で、コミックやDVDのレンタルができます。

公式サイトはこちら

両面ナンバーレスでスッキリした見た目
三井住友カード(NL)


三井住友カード(NL)
出典:三井住友カード(NL)

年会費 永年無料 申し込み資格 18歳以上
※高校生を除く
ポイント還元率 0.50%~5.00% 電子マネー
スマホ決済
iD
WAON
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
ポイント使用例 Tポイント
Amazonギフト券

(Vポイント)
付帯保険 海外旅行損害保険
(利用付帯)
国際ブランド 追加カード 家族カード:年会費永年無料
ETCカード:年会費550円(初年度無料)
※前年1回の利用で翌年無料
開催中のキャンペーン

・最大8,000円相当がもらえる(2022年12月21日~2023年4月30日)
※新規入会+利用で最大7,000円相当
※Vポイントギフトコードが最大1,000円相当

公式サイトはこちら

家族ポイントがかなりお得

三井住友カードは、二親等内の家族間の本会員と本会員で繋がると、人数に応じてVポイントの還元率がUPします。家族ポイントでは、生計の同一性を問わず、二親等内の家族間の繋がった家族の人数に応じたVポイント還元の特典を受けることができます。

つまり、家族でカードを統一するだけでお得にポイントが貯まります。

タッチ決済ならポイントが貯まりやすい

三井住友カードは、ナンバーレス・カードレスならポイントが5%還元されます。(※2023年4月20日時点)

さらに、Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスを使って支払いをすると、ポイントが+2.5%になります。時代とも合っていてお得な制度となっています。

選んだ3店舗はポイントが2倍

三井住友カードは、選んだお店でポイントが+0.5%還元されます。(※2023年4月20日時点)

対象店舗の中から、3つのお店を選んで利用するごとに、200円につき2ポイントが付与されるシステムです。

選ぶお店はできるだけ訪れる機会の多いお店を選択することがコツです。

公式サイトはこちら

楽天カードマンでお馴染み
楽天カード


楽天カード

出典:楽天カード

年会費 無料 申し込み資格 18歳以上
ポイント還元率 1.00%~3.00% 電子マネー
スマホ決済
楽天Edy
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
ポイント使用例 ANAマイル
JALマイル

(楽天ポイント)
付帯保険 海外旅行保険
国際ブランド 追加カード 家族カード:年会費無料
ETCカード:年会費550円
開催中のキャンペーン
新規入会でMAX10,000ポイントの楽天ポイントプレゼント
・新規ご入会で通常ポイントを2,000ポイント、
 カードご利用で期間限定ポイント8,000ポイントプレゼント。

公式サイトはこちら

ディズニーなどデザインの種類が豊富

楽天カードは、カードのデザインの種類が豊富で女性に大変人気です。デザイン性はもちろんですが、ディズニーなどのキャラクターデザインも充実しているので自分の好きなデザインを選んで見ましょう。

デザインが可愛ければ、毎回のお買い物が楽しくなります。

ポイント3倍になる楽天市場

楽天カードの通常のポイント還元率は1%ですが、楽天市場でのお買い物で利用すると、ポイントが2%上乗せされます。(※2023年4月20日時点)

さらに、公式サイトによると毎月5と0の付く日は、楽天市場での買い物の還元率は5%にUPします。

安心の精度で初心者にも安心

楽天カードでは、カードショッピングを利用して、楽天カードでカード利用情報が登録された後に利用内容をメールで通知するあんしん機能サービスです。

利用明細書が手元に届く前にカードの利用を確認できるので、不正利用の早期発見が可能です。

公式サイトはこちら

ナンバーレスにリニューアル!
エポスカード


エポスカード出典:エポスカード

年会費 無料 申し込み資格 18歳以上
ポイント還元率 0.50 電子マネー
スマホ決済
QUICPay
楽天Edy
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
ポイント使用例 スターバックスカード
Amazonギフト券

(エポスポイント)
付帯保険 海外旅行保険
国際ブランド 追加カード ETCカード:年会費無料
開催中のキャンペーン
クーポンまたはエポスポイントを2,000円相当プレゼント
・WEBからの新規ご入会でクーポンまたはエポスポイントをプレゼント。
 ※カードの受け取り方法によりプレゼントの内容が変わります。

公式サイトはこちら

ナンバーレスのカード

エポスカードのデザインは凹凸がなく、縦型のナンバーレスクレジットカードになっています。カード情報を裏面に記載しているので、カード番号の盗み見を防ぎます。

セキュリティ、利便性、清潔さなどの流行を全て取り入れたカードです。

海外保険が自動付帯

エポスカードは保険が自動付帯で、年会費無料なので、カードを作るだけで保険料を一切払わず海外旅行保険に入れます。カードを海外に持って行くというだけでは補償が受けられないので注意は必要です。

海外旅行にかかる出費を少しでも抑えたいという人にとっては、かなり魅力的といえるでしょう。

他サイトでのお買い物がお得

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのネットショッピングのお店や、衣類・日用品などのお店でネットショッピングをするだけで、その店舗に応じて最大30倍のポイントが貯まります。(※2023年4月20日時点)

ポイントを貯めたい人はオススメのカードです。

公式サイトはこちら

スマホがau以外でも使える!
au PAYカード


au PAYカード

出典:au PAYカード

年会費 1,375円
(年1回以上利用で翌年度無料)
申し込み資格 18歳以上
ポイント還元率 1.00% 電子マネー
スマホ決済
楽天Edy
au WALLET
Apple Pay
楽天ペイ
au PAY
ポイント使用例 Pontaポイント
(Pontaポイント)
付帯保険 海外旅行保険
ショッピング保険
国際ブランド 追加カード 家族カード:年会費440円
ETCカード:年会費無料
開催中のキャンペーン
MAX10,000Pontaポイントプレゼント
・新規にご入会 + au PAY残高へのチャージやショッピングご利用が条件。
 キャンペーン期間:2022年6月1日~
全員に2,000Pontaポイントプレゼント
・新規ご入会時に「あらかじめリボ」を5万円以下に設定 + 入会日の翌月末までにau PAY カードで合計3万円以上のショッピングご利用があることが条件。

公式サイトはこちら

Pontaポイントが貯まる

普段からPontaポイントを貯めたい人にとって、au PAYカードが打ってつけです。

au PAYカードで支払うことで、100円ごとに1ポイントが還元されます。(※2023年4月20日時点)

さらに、「au PAY ポイントアップ店」を利用した場合は、獲得ポイントが加算されるので、いつもより効率良くPontaポイントが貯まります。

会員限定で還元率UP

auPayカードには会員があり、そのステージごとに還元率がUPします。auのサービスを多く利用するほどステージが上がり、還元率がUPしてPontaポイントがより貯まりやすくなります

なので、使用率をあげて還元率を高めてお得にカードを使いましょう。

提携店舗ならポイントが貯まりやすい

au PAYの提携店舗でショッピングをすると、au PAY カード利用時に普通よりポイントがたくさんもらえます。

  • セブンイレブン
  • イトーヨーカドー
  • ドミノピザ
  • かっぱ寿司
  • 紀伊国屋書店
  • TOHOシネマズ

などのお店であれば最大2%も還元されます。

公式サイトはこちら

ahamoユーザーと相性バツグン!
dカード


dカード

出典:dカード

年会費 無料 申し込み資格 18歳以上
ポイント還元率 1.00%~4.50% 電子マネー
スマホ決済
iD
楽天Edy
Apple Pay
ポイント使用例 VJAギフトカード
スターバックスカード

(dポイントクラブ)
付帯保険 ショッピング保険
国際ブランド 追加カード 家族カード:年会費無料
ETCカード:年会費550円(初年度無料)
開催中のキャンペーン
MAX4,000ポイントのdポイントをプレゼント
・新規ご入会 + エントリーが条件。
 ご入会日~ご入会翌々月末までのショッピングご利用金額の15%のdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
1,000ポイントのdポイントをプレゼント
・ETCカードに新規ご入会し、翌月末日までにエントリーかつ1度でも利用するともらえます。dカード新規ご入会と同月入会の方は1,000ポイントプレゼント。
 キャンペーン期間:2022年6月1日~

公式サイトはこちら

携帯の補償付き

dカードに付帯する携帯補償の上限は1万円です。dカードGOLDであれば10万円です。新端末のスマホ代金が8万円の場合、dカードなら補償金額を引いた7万円が自己負担となりますが、dカード GOLDでは補償の範囲内でまかなえるため自己負担はありません。

dカード GOLDでも、10万円を超えた分は自己負担が発生します。(※2023年4月20日時点)

携帯料金の支払いをポイントで

dポイントを携帯代の支払いに充当することは可能であり、手続きもスマホ一台でサクッと済ませることができます。

docomoの携帯代とは言っても、以様々な支払いがあります。

  • 月々の料金
  • 端末の購入
  • オプション代

dポイントは、どの支払いに対しても適用することができます。

ETCの年会費が初年度無料

dカードのETCカードは初年度の年会費が無料です。2年目以降も、前年度に一度でもETCカード利用のご請求があれば無料になります。dカードの利用がなかった場合、550円(税込)がかかります。(※2023年4月20日時点)

現在、車を頻繁に使用している人は特にオススメです。

公式サイトはこちら

最短2分で審査が完了する!
PayPayカード


PayPayカード

出典:PayPayカード

年会費 無料 申し込み資格 18歳以上
ポイント還元率 1.00%~5.00% 電子マネー
スマホ決済
Apple Pay
楽天ペイ
ポイント使用例
(PayPayポイント)
付帯保険
国際ブランド 追加カード 家族カード:年会費無料
ETCカード:年会費550円
開催中の特典
MAX5,000円相当PayPayポイントプレゼント
・新規ご入会 + ショッピングご利用が条件。
 キャンペーン期間:2023年3月1日~期限未定

公式サイトはこちら

PayPayポイントが貯まる

PayPayカードは、PayPayポイントが貯まるのでお得です。PayPayカード限定の「PayPayあと払い」を使えば PayPayでのポイント最大2.5%還元になります。(※2023年4月20日時点)

毎月25万円分の利用まで、PayPayあと払いの利用で1.5~2.5%のPayPayポイントが戻ってきます。

PayPayポイントは無期限で使える

PayPayカードのポイントの使用期限は無期限です。

ポイント還元率は1%なので、100円の支払いで1円相当のPayPayポイントを獲得できます。(※2023年4月20日時点)

税金や公共料金の支払いもPayPayポイントが貯まるのは、生活費も節約が可能です。

タッチ決済機能搭載

タッチ決済とは専用端末にカードをかざすだけ、サイン・暗証番号不要でスピーディーに支払いができる決済方法です。

PayPayカードはタッチ決済を利用できます。タッチ決済対応のマークは持っているPayPayカードの裏面についてます。

公式サイトはこちら

銀行金利もお得になる一枚!
イオンカードセレクト

イオンカード

出典:イオンカード(WAON一体型)

年会費 無料 申し込み資格 18歳以上
(高校生を除く)
ポイント還元率 0.50% 電子マネー
スマホ決済
WAON
Apple Pay
pay pay(JCB除く)
ポイント使用例 WAON Point
電子マネーWAONポイント

付帯保険 ショッピング保険(年間最高50万円)
国際ブランド 追加カード ETCカード:年会費無料
家族カード:年会費無料
開催中のキャンペーン
最大10,000 WAON POINTプレゼント
新規ご入会後、カードご利用&イオンウォレットのご登録をされたお客様が対象。Webからのご入会でさらに1,000 WAON POINTプレゼント。
お申し込み期間:2023年2月11日~2023年5月10日
Amazonギフトカード最大7,500円分プレゼント
Webで新規ご入会後、3万円以上カードをご利用されたお客様が対象。
お申し込み期間:2023年1月11日~2023年5月10日

公式サイトはこちら

イオン銀行の金利UP

イオンカードセレクトでは、イオン銀行Myステージに応じて、イオン銀行の普通預金金利が最大0.1%に上がります。(※2023年4月20日時点)

またイオン銀行ATMは24時間365日手数料も完全無料で、他の銀行のATM入出金利用手数料や振込手数料も最大5回まで無料になったりと、イオン銀行との連携でさらにお得になります。

グループ店舗での利用がお得

公式サイトによると全国のイオンイオンスタイルイオンモールなどイオングループの対象店舗なら「WAON POINT」がいつでも2倍です。(※2023年4月20日時点)

ポイントが2倍のイオングループ店舗は以下になります。

  • イオン
  • イオンスタイル
  • マックスバリュ
  • ダイエー
  • アコレ

オートチャージがお得

イオンカードセレクトで、WAONにオートチャージすると、チャージでもWAONポイントが獲得できます。チャージと支払時でWAONポイントの2重どりが可能です。

WAONにイオンカードセレクトからオートチャージで200円で1ポイント、WAONで支払うと、イオングループの対象店舗が200円で2ポイント獲得できます。

公式サイトはこちら

さまざまなポイントに交換できる優れもの
リクルートカード

リクルートカード
出典:リクルートカード

年会費 無料 申し込み資格 18歳以上
ポイント還元率 1.20%~3.20% 電子マネー
スマホ決済
楽天Edy
Suica
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
ポイント使用例 Pontaポイント
dポイント

(リクルートポイント)
付帯保険 海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
国際ブランド 追加カード 家族カード:年会費無料
ETCカード:年会費無料
開催中のキャンペーン
【JCB限定】リクルートポイントをMAX6,000円分プレゼント
・新規ご入会 + カードご利用 + 携帯電話料金を対象カードでお支払いすることが条件。
 キャンペーン期間:カード発行日から60日まで
【JCB限定】リクルートポイントをMAX1,000円分プレゼント
・新規入会時、家族カード同時ご入会が条件。
 1枚発行につき500円分のポイントプレゼント。

公式サイトはこちら

補償内容が充実

リクルートカードは、年会費無料なのに保険を付帯しているクレジットカードです。

  • 死亡・後遺障害:最高2,000万円
  • 疫病・障害治療:最高100万円
  • 賠償責任:最高2,000万円
  • 携行品損害:最高20万円
  • 救援費用等:最高100万円
  • 死亡・後遺障害:最高1,000万円

などの保険が付帯されています。

電子マネーのチャージでポイントゲット

リクルートカードは、電子マネーのチャージでもポイント還元率が変わらず1.2%なのが魅力です。(※2023年4月20日時点)しかし、月3万円以上のチャージはポイントが獲得できません。

家族カードを使っている場合は、合算して3万円までがポイント加算の対象です。

ポイントの還元率は1.2%

リクルートカードは、基本還元率が1.2%です。(※2023年4月20日時点)

さらに、対象のリクルートサービスでは還元率3.2%以上とポイントが貯まりやすいカードです。

さらに使いやすいといえる理由は、貯まったポイントがPontaポイント・dポイントに即時交換可能なことです

公式サイトはこちら

セキュリティの高いセゾンスタンダードカード
セゾンカードインターナショナル


セゾンカードインターナショナル

出典:セゾンカードインターナショナル

年会費 無料 申し込み資格 18歳以上
ポイント還元率 0.50%~1.00% 電子マネー
スマホ決済
iD
QUICPay
楽天Edy
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
ポイント使用例 Amazonギフト券
スターバックスカード

(永久不滅ポイント)
付帯保険
国際ブランド 追加カード 家族カード:年会費無料
ETCカード:年会費無料
開催中のキャンペーン
なし

公式サイトはこちら

デジタルカードタイプで安全に使用可

セゾンカードインターナショナルは、「デジタルカード」と「プラスチックカード」を自由に選択可能です。

ただ、年会費・還元率・保険の有無などの基本スペックはおなじですが「デザイン」「発行スピード」「追加カード」などの違いがあります。

ポイントモールなら最大30倍もお得

公式サイトによるとセゾンポイントモールで買い物をすると、セゾンポイントと各お店のポイントが2重取りできます

Amazonや楽天などの大手ショッピングサイトや、無印良品・ユニクロ・GUなどの人気の店舗も利用できます。ポイントを積極的に貯めたい人はかなりオススメです。

最短5分で即時発行される

セゾンカードインターナショナルは「最短即日発行」「ETCカードも最短即日発行」というスピードが大きな特徴です。

公式サイトからセゾンカードインターナショナルを申し込み、ららぽーとなどにある「セゾンカウンター」で当日受け取りが可能です。

公式サイトはこちら

家電や食品に交換したいならおすすめ!
ライフカード

ライフカード

出典:ライフカード

申込方法 WEB完結
(電話も可)
融資スピード -
無利息期間 35日間
金利 8.0%~20.0%
借入上限額 1000円~500万円
提携ATM セブン銀行
開催中のキャンペーン
なし

公式サイトはこちら

入会後1年間はポイントが1.5倍

ライフカードは、入会後1年間ポイントが1.5倍になります。(※2023年4月20日時点)

さらに、翌年以降は1年間の利用金額に応じた「ステージプログラム」でポイントが最大2倍になります。

年間50万円以上で1.5倍、100万以上で1.8倍、200万円以上で2倍にUPします。

利用金額に応じてポイントが最大2倍

ライフカードでは、年間の利用金額に応じて次の年からのポイント倍率が上がるステージプログラムがあり、最大で2倍まで伸ばすことができます。

なので、難しいことをしなくても非常に簡単にポイントが貯まりやすいです。

海外旅行を快適に

ライフカードは、海外旅行中の思わぬケガや治療・入院費・携行品の盗難・破損、ホテルのベッドを汚してしまったなどの法律上の賠償責任を負った時も補償してくれます。

会員期間中であれば何度海外へ行っても、この保険が使えます。

公式サイトはこちら

Web入会なら初年度年会費無料!
JCB一般カード

JCB一般カード

出典:JCB一般カード

年会費 1,375
(初年度無料)
申し込み資格 18歳以上
ポイント還元率 0.50~5.00 電子マネー
スマホ決済
QUICPay
楽天Edy
Apple Pay
Google Pay
ポイント使用例 JCBギフトカード
スターバックスカード

(Oki Dokiポイント)
付帯保険 海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険(海外)
国際ブランド 追加カード 家族カード:年会費440円
ETCカード:年会費無料
開催中のキャンペーン
最大12,000円キャッシュバック
・対象カードに新規入会、カード入会月の翌々月15日までにMyJCBアプリへログイン、Amazon.co.jpでのカード利用が条件。
 キャンペーン期間:2023年4月1日~2023年9月30日

公式サイトはこちら

ポイントが1.5倍

JCBカードでは、1年間で合計100万円以上利用すると、スターα PLUSにランクアップされ、翌年のOki Dokiポイントが1.5倍になります。(※2023年4月20日時点)

年間で100万円以上クレジットカードで利用する人にとってはオススメのカードです。

海外でポイント2倍

JCBカードでは、JCBの海外加盟店でORIGINALシリーズのJCBカードを使うとポイントが2倍になります。(※2023年4月20日時点)

このサービスが適用されるには、MyJCBMyJチェックへの登録しなければいけないので注意して下さい。

旅行に行って現地で利用するのではなく海外のオンラインショップでの利用も対象なのでそちらもオススメです。

QUICPay搭載型もある

JCBカードのプロパーカードにはQUICPayが搭載しているカードがあります。プロパーカードでは、別途QUICPayカードを発行し、JCBカードをQUICPayに紐づけることができます。

クレジット機能と電子マネー機能を使い分けながら利用することが可能で、請求はJCBカードで合算されます。

公式サイトはこちら

貯まったポイントは自動で返ってくる!
三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJカード VIASOカード

出典:三菱UFJカード VIASOカード

年会費 無料 申し込み資格 18歳以上
ポイント還元率 0.50~1.00 電子マネー
スマホ決済
QUICPay
楽天Edy
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
ポイント使用例 オートキャッシュバック
(VIASOポイント)
付帯保険 海外旅行保険
ショッピング保険
国際ブランド 追加カード 家族カード:年会費無料
ETCカード:年会費無料
開催中のキャンペーン
MAX8,000円をキャッシュバック
・15万円以上ショッピングのご利用、会員専用WEBサービスのご登録が条件。
 ご入会から3ヵ月後末日までが特典対象期間。
さらにMAX2,000円をキャッシュバック
・上記キャンペーン達成後、さらに「楽Pay」にご登録することが条件。

公式サイトはこちら

表面がナンバーレスで安心

新たに導入される機能も活用しつつ、スピーディーで安心なキャッシュレス決済を使いましょう。

利用金額1,000円ごとに5ポイント付与

三菱UFJカード VIASOカードは、VIASOカードでのショッピングの利用代金が1,000円ごとに5ポイント獲得できます。(※2023年4月20日時点)

なので、個別明細ごとに100円につき0.5ポイントで計算することになります。

特定加盟店ならポイントが2倍

三菱UFJカード VIASOカードの通常還元率は0.5%ですが、携帯電話料金やETC利用料金などのポイントは2倍です。(※2023年4月20日時点)

さらに、オンラインショッピングモールを経由すれば、楽天市場などの買い物でポイント還元率が大幅に上がります。

公式サイトはこちら

ビックカメラやSuica愛用者におすすめ!
ビックカメラSuica

ビッグカメラsuicaカード

出典:ビックカメラSuica

年会費 524円(初年度無料) 申し込み資格 18歳以上
ポイント還元率 0.50%~10.00% 電子マネー
スマホ決済
楽天Edy
Suica
Apple Pay
楽天ペイ
ポイント使用例 JALマイル
Suicaチャージ
(ビックポイント・JRE POINT)
付帯保険 海外旅行保険
国内旅行保険
国際ブランド 追加カード ETCカード:年会費524円
開催中のキャンペーン
春の新規入会キャンペーン最大8,000ビックポイントプレゼント
期間中にビックカメラSuicaカードにお申込みいただき、本カード発行された方に2,000ビックポイントプレゼント!
さらに入会後、ご利用期間中にビックカメラグループ店舗にて税込50,000円以上ご利用いただいた方に、ご利用金額に応じて最大+6,000ビックポイントプレゼント!

入会申込み期間:2023/2/2 ~ 2023/4/30
本カード発行期間:2023/2/2 ~ 2023/5/15
クレジット利用期間:2023/2/2 ~ 2023/5/31
エントリー期間:2023/2/2 ~ 2023/5/31

公式サイトはこちら

Suicaへのチャージがお得!

ビックカメラSuicaカードで、現在持っているSuicaにチャージすると、1.5%のポイントが還元されます。(※2023年4月20日時点)現金でチャージするよりもお得です。

ちなみに、モバイルSuicaカードタイプのSuicaも還元率1.5%です。

翌年以降もカード利用で年会費がタダ

ビックカメラSuicaカードは、年に1度でも利用すれば年会費が無料になります。公式サイトによると1年間で、1度も利用しなかった場合は524円の料金がかかりますので注意して下さい。(※2023年4月20日時点)

一度も使わないというのはあまり考えられないので、メリットのほうが大きいです。

JRE POINT加盟店なら提示でポイントゲット

公式サイトによるとJRE POINT加盟店でビックカメラSuicaカードを利用すると、100円ごとにJRE POINT1ポイントを獲得できます。(※2023年4月20日時点)

通常のポイントとは別に貯まるポイントなので、ビックカメラSuicaでクレジットカード払いをするなら合計2%のポイント還元が可能になります。

公式サイトはこちら

入会後からポイントを貯めたい方におすすめ
三菱UFJカード

三菱UFJカード

出典:三菱UFJカード

年会費 1,375円
(初年度無料・年1回以上利用で翌年度無料)
申し込み資格 18歳以上
ポイント還元率 0.40%~5.50% 電子マネー
スマホ決済
QUICPay
楽天Edy
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
ポイント使用例 Tポイント
Amazonギフト券

(グローバルポイント)
付帯保険 海外旅行保険
ショッピング保険
国際ブランド 追加カード 家族カード:年会費440円(初年度無料)
ETCカード:年会費無料
開催中のキャンペーン
MAX10,000円相当のグローバルポイントプレゼント
・新規ご入会 + ご入会日から2ヵ月後末日までのショッピングご利用金額が10万円以上のお客様が対象です。
 1円でも使えば1,000円相当のポイントをプレゼント。

公式サイトはこちら

4ヶ月末までポイントが3倍

三菱UFJカードでは、入会月から3ヶ月間ポイントが3倍になります。(※2023年4月20日時点)初年度の年会費は無料で、年間での利用回数が1回以上で翌年度の年会費も無料です。

なので、入会初月からポイントを貯めていきたい人はオススメのカードです。

Visaのタッチ決済で手軽に支払い

三菱UFJカードは、タッチ決済が対応している店舗であれば、店頭やレジなどにタッチ決済のマークが掲示されており手軽に支払いが可能です。

国際ブランドのロゴと一緒にタッチ決済のマークがあれば、Visaのタッチ決済やMastercard®コンタクトレスが利用ができます。

月間利用金額に応じてポイントが決まる

三菱UFJカードでは、入会月を含め3ヶ月目末日利用分まで獲得できるポイントが3倍になって、月間の利用金額次第で獲得ポイントが優遇されます。(※2023年4月20日時点)

なので、月の利用金額が多い人であればお得にポイントが獲得できます。

公式サイトはこちら

安心感が絶大なアメックスの一般カード
アメリカン・エキスプレス・カード

出典:アメリカン・エキスプレス・カード

年会費 13,200円 申し込み資格 20歳以上
ポイント還元率 0.50% 電子マネー
スマホ決済
楽天Edy
Apple Pay
ポイント使用例 Amazonギフト券
付帯保険 海外旅行保険
国内旅行保険
ショッピング保険
国際ブランド 追加カード 家族カード:年会費6,600円
ETCカード:年会費無料
開催中のキャンペーン
初月1ヶ月分 月会費無料
・新規ご入会で初月1ヶ月分の月会費が無料。
25,000メンバーシップ・リワードポイントプレゼント
・ご入会月の翌々月末までのカードご利用合計20万円以上でプレゼント。

公式サイトはこちら

保障が手厚い

アメリカン・エキスプレス・カードにはサポートデスクのサービスが付いています。利用に関する疑問点や、気になることがあればサポートデスクが解決してくれます。

利用者からも「サポートデスクのクオリティが高い」と評判なので安心できます。

ポイントを無駄なく貯める

毎日のように使うコンビニエンスストアや、スーパーマーケット、月々必ず支払う電気やガスなどの公共料金など、普段何気なく現金で支払っている分をカード支払いにすると、無駄なくポイントを貯めることができます。

トラベルサービスが充実している

アメリカン・エキスプレス・カードは「世界で活躍するビジネスマン」というイメージを持つ人も多いです。

アメリカン・エキスプレス・カードでは、海外保険や手荷物無料宅配サービスなどの海外旅行を想定したサービスが付帯しています。

公式サイトはこちら

QUICPay利用でポイントをお得にゲット!
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード

JCB CARD W出典:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード

年会費 1,100
(初年度無料・年1回以上
利用で翌年度無料)
申し込み資格 18歳以上
ポイント還元率 0.50~2.00 電子マネー
スマホ決済
iD
QUICPay
楽天Edy
Apple Pay
Google Pay
ポイント使用例 Amazonギフト券
JTB旅行券

(永久不滅ポイント)
付帯保険
国際ブランド 追加カード 家族カード:年会費無料
ETCカード:年会費無料
開催中のキャンペーン
永久不滅ポイントをMAX8,000円相当プレゼント
・入会後の翌々月末までに100,000円以上利用で8,000円相当もらえる。

公式サイトはこちら

デジタルカードで安全

セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカードのデジタル発行を選んだ場合は、ナンバーレスカードが届きます。店頭で利用する時などに盗み見されるリスクが減少するので、より安心してカードを利用することができます。

また表記がない分、シンプルで美しいデザインなのも魅力の1つです。

アメリカン・エキスプレス・コネクトがお得

セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード会員限定の特典があるアメリカン・エキスプレス・コネクトがお得です。

キャッシュバックキャンペーンや、ボーナスポイント、アジアの旅行先で使える特典「Live the World」などのお得な特典がたくさんあります。

初年度は年会費がかからない

セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカードは、初年度年会費無料で利用可能です。翌年以降も年間1円以上利用すれば年会費無料になることは、大きなメリットです。

なお、年に1円も利用しなかった場合は翌年の年会費が1100円かかるため、メインカードとしての利用を考えていない人は注意してください。

公式サイトはこちら

JCB CARD W に優待や特典を追加!
JCB CARD W plus L

JCB CARD W plus L

出典:JCB CARD W plus L

年会費 無料 申し込み資格 18歳以上~39歳以下
ポイント還元率 1.00%~5.50% 電子マネー
スマホ決済
QUICPay
楽天Edy
Apple Pay
Google Pay
ポイント使用例 JCBギフトカード
スターバックスカード

(Oki Dokiポイント)
付帯保険 海外旅行保険
ショッピング保険(海外)
国際ブランド 追加カード 家族カード:年会費無料
ETCカード:年会費無料
開催中のキャンペーン
アマゾンご利用で最大30,000円現金還元
対象カードに新規入会、カード入会月の翌々月15日までにMyJCBアプリへログイン、Amazon.co.jpでのカードを利用されたお客様が対象。
キャンペーン期間:2023年4月1日~9月30日
スマホ決済で20%キャッシュバック
Apple Pay ・ Google Pay でのカードご利用合計金額の20%をキャッシュバック(最大3,000円)

キャンペーン期間:2023年4月1日~9月30日

公式サイトはこちら

高還元率が魅力

JCB CARD W plus Lは、優待店を利用すればでポイントがUPします。通常通りに使うよりも、効率良くポイントを貯めれます。

さらに公式サイトによるとOki Dokiランドを経由してネットショップで商品を購入すると、最低でも2倍のポイントを獲得できます。

39歳以下でないと作成不可

JCB CARD W plus Lの申し込みの条件は、18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に収入が安定している人です。

つまり申し込みに年齢的な期限を設けているので、なるべく早めの申請をオススメします。

優待店利用ならポイントが2~10倍

JCB CARD W plus Lでは、スターバックスでポイント10倍、Amazonではポイント3倍といったように有名なお店が優待店となっていてお得に買い物ができます。

特に女性にとっては、スターバックスのポイント還元率が高いことは嬉しい特典です。

公式サイトはこちら

ブラックリストに載らないためにすべき事

絶対にリボ払いはしない

リボ払いというのは、クレジットカードや消費者金融により利用代金を支払う方法で、毎月定率の金額を支払う方法のことです。例えば、月々の支払額を定額3,000円と定めておけば、何度使用しても、いくら使っても定額以上の支払いを求められることはありません。

ただ、利用代金には返済期間中の金利がかかってしまい、支払い額に利息が含まれることになります。残高に対する定率で支払う方法では、通常の支払いでは完済することができず、いずれ一括返済をする必要が生じます。

利用金額を分割して支払うために、月々の返済負担が小さく済むというメリットもありますが、逆に残高がなかなか減っていかないというデメリットもあります。

家計管理をして利用金額をしっかり把握しておく

家計管理をきちんとすることも、ブラック入りを防ぐ対策になります。家計管理とは、月々の収入や月々の出費などの現状を把握して、それらのバランスをとることで生活の安定を図る手段のことです。

自分が今月いくら稼いで、いくら使っていいのかを把握することで、支払い滞納はなくなります。支払い滞納がなくなれば、ブラックリストに載ることもなくなるので、家計管理は徹底して行うと良いでしょう。

年会費が無料のクレジットカードを選ぶ

年会費を滞納してしまうこともブラックリストに載ってしまう原因になってしまうので注意してください。あまり調べずに高い年会費を支払ってまでゴールドカードなどステータスの高いカードを持つ必要は全くありません。

もし、お金がなくて困っているのであれば、少しでも出費を減らすためにも年会費が無料のカードを使いましょう。

まとめ

カードの支払いに遅れると「ブラックリストに載る」と耳にしたことがある人が多いと思います。

しかし、実は金融機関に置いて「ブラックリスト」という名簿や帳簿は存在しません。ただ、クレジットカードの支払いに遅れると信用情報機関に金融事故として情報が載ってしまいます。

一度ブラックリストに載ってしまうと、その後の人生に大きな影響を与えかねないので、自身でしっかりと注意しましょう。クレジットカードは非常に便利な決済道具ですが、使い方を間違えるとブラックリストに載ってしまい、大変な思いをすることもあります。

ブラックリスト入りを避けるためにも、普段から無理のない支払いを心掛けて、クレジットカードをうまく使っていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA